手組みホイールが出来るまで(9): 組み立て作業・前輪の振れ取り [手組ホイール]

前回の前輪の仮組みに続き、ホイールの振れ取りをします。
ここから、いよいよMINOURAの振れ取り台True-Pro2の登場です。

IMG_6581.JPG

振れ取り台に、クイックリリースで仮組みしたホイールを固定します。

 

スポークのテンション上げ

ハウツー本などによっては、ヨコ振れの前にタテ振れを取るという方法を推奨したり
また別の本では逆だったりとやり方は人によって様々なようです。

私は、ロードバイクの科学にならい、先ずはスポークのテンションを目標まで上げつつ
タテ振れを取っていくことを優先しました。

タテ振れを取るには、振れ取り台の写真の部品を使います。
手前のダイヤルを回す事で微妙な長さの調節ができます。
この部品とリムの距離を見ながら、ブレのある箇所をさがし、修正していくわけです。

IMG_6583.JPG

まずは、全てのスポークともに、ネジ山が見えなくなるまでニップルを回しました。

IMG_6588.JPG

テンションのかかっていない始めのうちは、スポークレンチよりもマイナスドライバーの方が
回しやすいので作業効率がいいと思います。

IMG_6587.JPG

全てのスポークのネジ山が見えなくなると、スポークにまあまあ張力を感じるようになります。
試しにPARKTOOLのテンションメーターTM-1でテンションを計ってみると。
ほぼゼロでした。。

IMG_6589.JPG

テンションの換算表を見ると、今回の目標値の120kgfは1.8mmのスポークの場合
だいたい22~23の間になります。まずは22を目標にスポークを張っていきます。

IMG_6592.JPG


タテ振れヨコ振れの振れ取り

ここからはスポークレンチを使って、各スポークともに均等にニップルを回していきます。
このスポークレンチは、MINOURAの振れ取り台セットに付属していたものです。

PARTOOLのスポークレンチが使い易いと評判ですが、今回はこれで作業しました。
精度があまり良くないとの評判を目にした事もありますが、特に精度が悪いとは思いませんでした。
もっと別の問題がある事がこの後で判る事に・・・

IMG_6593.JPG

テンションが目標値になり、タテ振れが取れ出したら、こまめに振れ取り台から外してセンターゲージで
センター出しをします。この作業は結構大事だと思います。

センターゲージを使い、L側とR側の距離を測ることで、振れ取り台でヨコ振れがあった時に、右と左のどちら
に寄せるべきかの判断基準にする事が出来ます。

IMG_6597.JPG

と、実はここから、完成まではあまり写真がありません。。
振れ取りに熱中していたのもありますが、ひたすらスポークレンチで締める、テンションを測る
バランスを見る、の反復作業だからです。

ですので、代わりに今回の振れ取りで得た勘所を少し。

・ バルブ穴を目印にする
   テンションを上げていく作業は、振れ取り台でホイールを回しながら全てのニップルを均等に
   締めていきますす。その際、バルブ穴を目印とする事で、ホイールが1周した事が判ります。

   この時の注意点として個人的に気をつけていたのが、どこまで作業したか絶対に見失わない
   という事が大事だと思います。バルブ穴からバルブ穴まで1周するまでの間に、どこまでニップル
   を締めたか判らなくなると、完全にバランスを失います。

   この作業中は、カミさんに話しかけられても意識をリムから離さないように、なんなら無視する
   くらいで臨む必要がありした(後でちゃんとフォローしましょう)。

・ テンションメーターでこまめに測る
   これは非常に大事なポイントでした。タテ振れ、ヨコ振れが発生した時に、発生している箇所の
   スポークのテンションを測る事によって、どこを修正してバランスを取るべきか、判断の基準とする
   事が出来ます。このツールがなければ、素人の私は相当悩まされたと思います。

 

ようやく前輪完成

振れ取りと格闘する事4時間余り、ようやく出来ました![わーい(嬉しい顔)]

IMG_6598.JPG

手組ホイールはどこまでやれば完成、という指標が難しいものなので、どこで納得するか
という事を決めるのが大事ではないかと思います。
妥協点(納得できるレベル)がなければ、ほぼエンドレスな作業になってしまう気がします。

そこで、私の場合の完成基準として以下の様に決めていました。
・ スポークのテンションは120kgf ±10%以内
・ タテ振れ、ヨコ振れ共に1mm以下

この2つをなんとか満たす事が出来たので、今回はひとまず作業完了です。

あとは、また実走行をして振れ取りの調整をしていきます。

IMG_6606.JPG

それにしても、前輪が完成した時のうれしさは結構なものがありました[晴れ]
費やした時間から得られた達成感もありますが、自分の手と感覚と知識を総動員して完全な(と思える)
バランスを持った構造を作り上げていくプロセスは、なんとも言えない楽しさと充実感がありました。


ホイール重量

完成したホイールの重量を計ってみました。
ORBEA AQUAに元々ついていたホイールと重量を比較する為に、まずはORBEA AQUAのホイール。
リムテープとクイックが付いた状態で、1060gと出ました。

IMG_6616.JPG

次に今回の手組ホイールの方です。
リムテープもはめて、クイックリリースを付けた状態で876gと出ました。

よって前輪は、1060g-876g= 184g の軽量化となりました。

今回、軽量化はあまり期待していませんでしたが、AQUAの純正のホイールが思ってたより
重かった為、思いがけず得した気がします[わーい(嬉しい顔)]

IMG_6621.JPG


親指を負傷

前述した、MINOURAのスポークレンチを使った事による弊害が次の日に出ました。
なんと親指がパンパンに腫れ上がってしまったのです![がく~(落胆した顔)]

レンチの精度自体に不満はなかったのですが、MNOURAのスポークレンチの持ち手の部分
(親指で回す部分)が金属で四角くなっているため、テンションがかかったスポークを回すには
親指にかなりの圧力がかかります。

これを何度も何度も繰り返していた為、親指がこんな状態になってしまいました。
巷でPARKTOOLのスポークレンチが好評な理由が判った気がします。買っとけばよかった[もうやだ~(悲しい顔)]

IMG_6659.JPG


ともあれ、無事に前輪の組み立てが終わりました。
次の記事は後輪の組み立てです。




[晴れ]このブログはにほんブログ村に参加しています。応援よろしくお願いします[晴れ]
ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント(4)  トラックバック(0) 

コメント 4

Zn

素晴らしい!
これだけの作業なら4時間でもはやいように感じます。
私なんて記事を読んでいるだけで混乱しそうでした^^;

後輪の記事も楽しみにしていますよ~
by Zn (2009-09-28 02:38) 

キッシー

初めましてpandaheadさん。
最近、こちらのブログを見つけて楽しく読ましていただいています。
僕も古いのですが、オルベアのアクアに乗っていて、普段はGIANTのOCR2(これも古い)で通勤しています。

これからも、ちょくちょく読ましてもらうのでよろしくです。
by キッシー (2009-09-29 09:46) 

pandahead

Znさん>
後輪の記事もようやく書きました。
手組みを作るより、ブログの方がよっぽど大変。。^^;
by pandahead (2009-10-02 11:01) 

pandahead

キッシーさん>
ご訪問いただき、ありがとうございます。
大したブログではないですが、今後ともアクア仲間と言う事で
よろしくお願いします^^

by pandahead (2009-10-02 11:02) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。