電動ULTEGRA Di2 取付 (12): ケーブル取り付け後編 [コンポーネント換装]
前回に続いて、ULTEGRA Di2のケーブル配線作業の後編です。
エレクトリックケーブルの接続は前回終わったので、後編の今回は
ケーブルカバーでケーブルを保護する作業をします。
まずはフロント用ジャンクションと、リア用ジャンクションを繋いでいるケーブルを
付属のケーブルカバーで、ボトムチューブの底に貼り付けます。
付属のケーブルカバーで、ボトムチューブの底に貼り付けます。
ケーブルカバーの中央部は、丁度ケーブルが挟み込めるように真ん中が窪んでいます。
ケーブルの両側は、両面テープになっています。
ケーブルの両側は、両面テープになっています。
両面テープを剥がして、丁寧に貼ります。
貼れました!
貼れました!
思いっきり曲がってます orz
車体の側面から貼りつけたら、位置がずれてしまいました。
ボトムチューブに対して正面に向かって貼った方が良いかと思います。。
ボトムチューブに対して正面に向かって貼った方が良いかと思います。。
気を取り直して続けます。
さて、現在の状態では結構ケーブルが余ってしまっています。
実はリア用ジャンクションは裏側がこのようにケーブルを巻き込める仕組みに
なっており、余ったケーブルを隠す事が出来ます。
なっており、余ったケーブルを隠す事が出来ます。
思ったより難しいです。
余った部分をなるべく内部で干渉しないように、けれどケーブルの
折れ曲がった部分に無理な負担がかからないように。。
折れ曲がった部分に無理な負担がかからないように。。
・・苦戦する事10分余り、、ようやく綺麗に巻き込む事が出来ました!
どうでしょう。なかなか良い感じ。
ケーブルの長さがバッチリ決まったので、残りのケーブルカバーを貼ります。
しかし、ここで問題。ボトムチューブ裏には防犯登録の登録証が貼ってありました。。
登録証を剥がす訳にもいかないので、そのまま上に貼る事にしました。
番号がかろうじて見えるように、カバーをちょっと切りました。
ボトムチューブ裏完了です!
曲がっちゃったけど気にしない。
それでは次はリアディレーラーのケーブルをチェーンステーに貼りつけます。
さっき貼ったはずのボトムチューブのカバーがありませんが、写真の順番が若干前後してます・・
ONIXのチェーンステーはうねった形をしているので、カバーを貼るのが少々難しいです。
あまり納得が行ってませんが、貼り直しは出来ないので諦めます。 。
残るはフロントディレーラーとバッテリーの配線です。
フロントディレーラーのケーブルはチェーンステーの間を通して、フロントディレーラー
の裏からケーブルを引き回す事にしました。

ここは、先ほどボトムチューブに貼ったケーブルカバーの切れ端が
ジャストサイズだったので、これを使いました。 なかなか良い感じ。
ジャストサイズだったので、これを使いました。 なかなか良い感じ。
と、ここでまたもや問題勃発です。
同じ箇所を通すケーブルが、もう一本バッテリーの分があったのを忘れてました。
既にフロントディレーラーのケーブルカバーを貼ってしまっているので、この上に
もう一本カバーを貼るのは厳しいです。
もう一本カバーを貼るのは厳しいです。
しょうがないので、今貼ったのは剥がして、新たに2本貼ることに。。
ぐおぉ、なんか汚くなっちゃった・・・
しかし、このカバーが最後だった為、この状態で妥協することに orz
うーん、どの角度から見てもいまいち納得いきません。。
が、悔やんでも仕方ないので、ここは後日直す事にします。
何はともあれ、配線はこれにて終了です!
もう一度最後に、ヘッド周り。
やはりシフトワイヤーが減っただけ、見た目もスッキリしてますね!
横から。
もうこの状態で、バッテリーさえ装着すればウィンウィン動きます。
以上でDi2の配線作業は終了です!
電動ULTEGRA Di2 取付 - 目次 -
・電動ULTEGRA Di2 取付 (1): はじめに
・電動ULTEGRA Di2 取付 (2): Di2コンポーネント一覧
・電動ULTEGRA Di2 取付 (3): STIレバー ST-6770インプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (4): STIレバー ST-6770取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (5): フロントディレーラー FD-6770-Fインプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (6): フロントディレーラー FD-6770-F取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (7): リアディレーラー RD-6770-SSインプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (8): リアディレーラー RD-6770-SS取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (9): バッテリー&配線インプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (10): バッテリー取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (11): ケーブル取り付け前編
・電動ULTEGRA Di2 取付 (12): ケーブル取り付け後編
・電動ULTEGRA Di2 取付 (13): 調整&Di2まとめ
・電動ULTEGRA Di2 取付 後日談(1): ケーブルカバーをホワイトに貼り直し
・電動ULTEGRA Di2 取付 (2): Di2コンポーネント一覧
・電動ULTEGRA Di2 取付 (3): STIレバー ST-6770インプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (4): STIレバー ST-6770取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (5): フロントディレーラー FD-6770-Fインプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (6): フロントディレーラー FD-6770-F取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (7): リアディレーラー RD-6770-SSインプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (8): リアディレーラー RD-6770-SS取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (9): バッテリー&配線インプレ
・電動ULTEGRA Di2 取付 (10): バッテリー取り付け
・電動ULTEGRA Di2 取付 (11): ケーブル取り付け前編
・電動ULTEGRA Di2 取付 (12): ケーブル取り付け後編
・電動ULTEGRA Di2 取付 (13): 調整&Di2まとめ
・電動ULTEGRA Di2 取付 後日談(1): ケーブルカバーをホワイトに貼り直し
2011-11-23 08:00
コメント(4)
トラックバック(0)
こんにちは^^
いやぁ~ ムズかしいですネェ、これ…
まさしく 【配線】 ですネ。
こういう、発売したての商品って、誰もが習熟してるワケじゃないですから、「Di2でお願いします」って言われたショップも、これまた大変かと(笑)
あとはバッテリーをつなげて、ウィ~ン… ですか。
骨格を付けて、神経をつないで、魂が宿る瞬間ですネェ~!
by こた (2011-11-23 16:25)
思った以上に配線大変ですねぇ。
この部分に関しては内臓専用モデルに軍配があがりそうですね。
(断線とかしたら泣けそうですがw)
ケーブルカバーはけっこうしっかりしてそうで、かつ自分のフレームは黒だから目立たないなとちょっと思ったのでありました。
by okya3 (2011-11-25 12:58)
こたさん>
ほんとDi2の外装はめんどいですね。。
と思っていたら、カーボンに穴を開けて内蔵式にしてる方を発見しました。
心が揺れましたw
http://helvetiaplus.blog95.fc2.com/blog-entry-368.html
by pandahead (2011-11-25 13:43)
okya3さん>
黒フレームだと全然目立たなくて良さそうですね!
実はケーブルカバーは他の色も別売りされてて、この後
白いカバーにしたのです。そのうち載せますね~
by pandahead (2011-11-25 13:46)